皆様、こんにちわー!
最近、とても熱心なアクアリスト様からのご相談に感激と感謝の意が溢れるスタッフ一同です!
そんな中、良くあるお客様にとっての「水質の壁」も理解しつつ、お電話やメールでは伝えきれないニュアンスや事実も沢山あり、なるべく記事にして行きたいとスタッフ一同思い、今回は気になるであろう、「スーパーピートを使った時の茶褐色」について記事にしようと思います!
恐らくですが、俗に言うピート水をイメージされると、熊さんのような、流木の色くらい濃い茶色を想像されると思いますが。
(他社類似効果製品でも、そうなる事がありますしね)
セラ社のスーパーピートを実際に使うと、思っているほど茶色にはなりません。
どれくらいかと言うと↓↓
こちらの写真は、無加工ガラス越し、照明は20w蛍光灯2本とLED照明がついています。
スーパーピートを新しくしてから2ヶ月目に入ったくらいの時期になります。
どぅですか?茶色に見えますでしょうか?
気にするほどではないと感じますが、いかがでしょう?
因みに、真ん中2つを見て戴いて、そのまま見て左側がスーパーピートを使用した水槽になります。
若干暗い?くらいかと思いませんか??
(因みに右側はアジア水槽でピートは入っておりません)
風の噂では「スーパーピートは硬度高いと茶色が濃くなる。」
なんて話がありますが、gH10くらいまで上げても、弊社で茶色が濃くなる事は確認出来ませんでした。
それ以上にgH高い状態は、通常、pH6.5付近を目指す場合には、あまり考えられない環境であると言えます。(pHがもう少し高く設定される場合は可能です)
さて、弊社ではこの南米水槽に様々な水草を植えて育てていますが、水草の育ちに問題がある様にも見えません。
((育成中水草)パールグラス、アナカリス、ロタラ、ルドヴィジア、ミクロソリウム、Anナナ、レッドオクトーバー、ラヌンクスパプレントゥス、その他)
どうでしょうか??
弱酸性の水で、pHを安定させたい方やピートに抵抗を感じる方の参考になりましたでしょうか?
※上記の状況は適正な使用方法で使用した場合のお話です。勿論、茶色の出方には、水質によって左右があるかもしれませんが、弊社ではどのような環境下だと濃く出てしまう物なのか?等の実証データは一切ありませんので、濃く出た場合の原因については解りかねます。
【関連商品】