前回の記事を読み進めてから、今回に入って頂けるとポイントが分かると思いますので、是非読んでいって下さいね。
前回の記事
pHってそもそも何?知ってから何をすればいい?【pHを安定させるには?】①
②pHを調節したいのであれば、現時点からマイナスにするのか、プラスにするのかをまず決めましょう!もしくは現状維持かな?
この調節が難しく感じる事でしょう、実に様々な方法が存在していますから。
液体で調節します?フィルターに何か入れます?蠣ガラなんか入れちゃったりして?!本当に民間療法的なものから、製品から様々です。
しかしどの方法を取っても肝心要となってくるのがKHです。
例えば
「調節したのに数分で元に戻る。」
「効果がありすぎて失敗してしまった。」
「色々やったのに効果がない。」
「安定しない。」
「何故かお魚の調子が狂った」
等の問題が出るのは全てこのKHが肝心要になっているお話です。
pHばかりに目が行って、他に目がいかないと解決できない無限ループに足を突っ込んでしまいますのでご注意を。
※pH以外は有害物質に関わってくる問題もありますので、水質ガイドをご覧下さい。
③そして、pHを安定させるにはKHが必須です。
KHは何か?と言うとpHの緩衝作用をする物質です。
難しい事が書いてありますが詳しくはクリックしてみて下さい。
本当に一言で表すなら、pHの上下を抑える役割があると言う事。
下がりすぎて失敗した方も、上がりすぎて失敗した方も、安定が出来ないと言った方も、KHが足りない事で急激なpHの変化を起こしやすい環境たっだと言う事です。
とってもフラフラしやすいpH環境といえます。
どんなpHを目標にしても、KHは最低4d°KH以上ないと失敗します。
上記の画像で言うとKHちゃんが4人以上いないとpHちゃんが迷子になると言うイメージ。
(※あくまで、普通の飼育を目的とした場合の話です)
ですので、pHの調節にはKHが不可欠で、pH調節=KH調節と言いたいくらい重要な役割を果たします。
④pHじゃなくてさ、もう、KHとgHとCO2を見ようよ。←え。
はい、では一番気になるその方法。
KHを調節するにはどうすれば良いのか?
KHをあげる液剤も時には必要ですが。「時には」です。
液剤の場合使い方には、一長一短あり、時に「定まる」事が難しい場合も多く存在します。
なので
pHも、KHも、継続的に維持するのには一工夫必要なのです。
それがgHとCO2(O2)を維持する事。
この2つが根本的に必須でかつ、継続的に必須な項目となります。
つまり
pHの調節=KH、gH、CO2(O2)の調節
と言う事になります。
本当にそれぞれの水槽で環境が異なるので、コレ!と言った数値をお伝えする事はできませんが。。。
おおよそは、gH値の約半分くらいがKHになるのが理想的です。
例:gH8だったらKHは4くらい。gHが20だったらKHは10くらい。
ズラリズラリとトントンとお話を進めましたが、端的に今回を纏めますと・・・。
・pHの維持にはKHが必須。
・KHを生成するにはgHとCO2が必須。
この2点は絶対的に抑えておきましょう。
【この記事を読んだ方にお勧めの商品】
セラミネラルソルト
セラCO2スタート
セラスーパーピート
この記事はあまりに長文になったため、一度最後まで書き終わった後に、再編し、画像入りのシリーズに分けております。1度最後まで読んだ方はラッキーです♪
次回
pHってそもそも何?知ってから何をすればいい?【pHを安定させるには?】③
内容案内:②に引き続く、実際はどんな場合?こんな場合?どんな風に調節するの?見落としがちな水質に関与するあのツール。
お楽しみに~♪