こんにちわ!
セラジャパンの早川です。
水質って分かり難いですよね。
実は上級者やベテラン様やショップ様でも「調節」する意味では分かっておられない方、やりたいけど、出来ない方が多いのが現状です。
挑戦したけど、維持は出来ていないとかも多いパターンです。
実際、テスター類を販売するメーカー様も減ってきています。
そして、アクアリウムにおけるほぼ全てのテスターを取り揃えるメーカーもセラくらいで、他にありません。
さらには、その情報や知識や調節方法を説明できるスタッフも実はセラジャパンでしか出来ない特色と言っても過言ではありません。
計らない限りには詳細もわからないし、分かった所でどうすればいいのかも難しいと思いませんか?
今回はそんな水質で、まずはどうすればいいの?なにを学べばいいの?と思う方へ向けた記事になります。
ご自分で、まずは何をしてみようか判断できる所まで行けたら良いのではないでしょうか??さあ、行ってみよう♪
初めて、「水質」の壁を感じた方ちょっとだけで、いいんです。ちょっとだけ知っておけばOKなんです。難しい事は知らなくても出来ます!
ポイント①
水質の「概要/全体像」を知る所から始めてみましょう。
上記の図で言う所の「STEP1」と「STEP3」の赤い線で囲っている物質達。
この水質達が「お魚、生き物には必要ない物質達!有害物質です!0に近づけて下さい!」と言う物質達。
次に「STEP2」の水色の線で囲っている物質達。
この水質達が「お魚に合わせて調節してくれたら、本当に幸せで健康的な生活ができるんだよ~」と水槽の生き物達が望む環境を作り出す物質達です。
この2つ全部を総称して「水の質」でアクアリウムの「水質」と呼んでいます。
ここまでは、「不用なものと必要なもの」として理解してしまえばわりと簡単だと思うんです。
ポイント②
有害物質を無くす方法と環境を調節する方法しか存在しません。
「水質」イコール「飼育方法」とは少し違います。
「飼育方法」を知る上で「水質」があるだけで、まったく別の頭で考える必要性があります。
今回は「水質」ですので、特化した表現で言えば水質自体を弄る手法はザックリ言うとたったの2つ。
有害物質を無くす方法か、最適な環境に調節する方法だけなんです。
日本のアクアリウムでアドバイスや意見が見受けられるのは「有害物質を無くす」方が圧倒的に多い気がします。
※勿論「死なない」方法に直結しますので当たり前ではあるのですが。
が、しかし。
「最適な環境に調節する」方法がおろそかでは、やはり健康的、安全に育成出来ず、必ずどこかのタイミングで「短寿命」や「病気が頻発」や「困った水槽」や「水質ってなんだ??」となりやすいです。
そこのあなたは既に水質の泥沼ゾーンに足を踏み入れてはないでしょうかー?
まずは、水質の手法論はたった2つしか存在しない事を念頭におきましょう。
初心者様は、まずはここまでで十分なはずです。
ポイント③
憶測飼育はハイリスクローリターン。
水質は「計る事ができるもの」です。
これが最大のメリットでもあります。
初心者こそ、数値で見ればすぐに判明します。
「ベテランであれば、水を触っていれば分かる、魚を見ればわかる、感覚ってあるよな」
こんな憶測と勘を頼りにしていれば、初心者の方はアクアリウムをやっている内に何匹のお魚をお空に見送る事になるでしょうか?
アクアリウム10年生にでもならない限りには「アクアリウム」と言う実験を続けている事と同じ事になってしまします。
大事な命だからこそ、初心者が目で、数値で確認を取ることで、最低限の水質悪化や、水質の変調を知る事ができ、予防ができる。
そう思っております。
勿論、各物質には危険である数値や理想の数値が定義付けられていますので、詳しく知りたい方はコチラを参考になさって下さい。記録紙もついていますので、印刷して使ってくださいね。
このたった3つのポイントだけを念頭にまず、置いてほしいのです。
念頭に置くと、ほとんどの場合解決策は見つかります。
お話は戻り、巷の対処法の中には
「pHを上げるのであれば〇〇を入れればOK」←ほんと?
「〇〇がいいよ!」←どういいの?
「〇〇で回避!」←死の回避?アンモニアだけの回避?
「〇〇は有害物質を除去する」←どの有害物質を除去するの?
「我が家は〇〇で成功しています」←我が家だけのお話ですよね?
など、検索すでば山ほど出てきます。
しかし、こう言ったアドバイスは、自分の水槽とは違う水に対しての、対外的な参考にしかなりません。
そのままの参考通りに行動しても「〇〇をしたのに上手くいかない」「〇〇をしたら良くなった気がする」場合の方が多いのです。
「気がする」と言うのは、そもそも、元のお水の水質も分からなければ、どこに向かったのかは「見た目」だけで判断するしかないからです。
「見た目が綺麗な水=水質がいい水」では全くありませんのでこれも注意が必要です。
憶測はいくらでも立てる事ができますが、憶測をシラミ潰しに対処した所で、「水質」自体をどこに向かわせるかも分からないままでは、効果のあるなしも分かるものではありません。
各水槽は、飼育方法が全く同じでも、全く違う水質になる事もあります。
憶測で対処をすると、危険も伴うこともあります。
「〇〇をいれたら原因不明でなくなってしまった」
「〇〇をしたら酷くなった」
など、見た目でも判断できる状況もあれば、水質が急変する要因が元々あった場合もありますが、やはり、これも元のお水がどうだったのかが分からない状態では判断が出来ません。
本来はご自分の水質を計り、「有害物質をなくす作業なのか?」「調節する作業なのか?」を明確にする事で明確なアドバイスを受け取る事が出来ます。
勿論、セラジャパン理念はどちらも出来て初めて「飼育」ですので、どちらもサポートしたいと思っています。
そして、何より、その「明確なアドバイス」が出来るメーカーはセラジャパンしかありません。
明確な効果のある製品力(アクアリウム用品総合メーカーの強み)と明確にできるテスター類、飼育方法や機材、水質に至るまでの専門知識を持ったスタッフだけで構成しているセラジャパンだからこそ出来る代物です。
「お客様ー。水質なんか考えなくても、全部セラ使っていれば簡単に飼育が出来るのにー」←本音出た。
どうぞ、セラまみれになって、1番「簡単で健康的な飼育方法」を手に入れてみませんか?なんせ、安心できるから本当に楽。
少し長くなりましたが、今回は初心者が熱帯魚の水質を学ぶ時に本当に必要な3つのポイント【はじめての水質】と言うテーマでお話させて頂きました。
実際に、何をするかは決まってきましたか?
まずは計ってみますか?
対処を教えて欲しい所まできましか?
最初から失敗したくないのだけどー?
少しでも水質に触れてみる気になった方は是非覗いてみましょう↓↓
☆ 水質ガイドは こ ち ら ☆
───┬───────────
└─→ http://sera.co.jp/?page_id=1284
追伸
後発ながら、こんな動画を配信中です。
ご参考までに