観賞魚フードは実に様々です。
何がよいのか?何が違うのか?何を与えればよいのか?
これらの疑問や皆様の飼育の参考になれば幸いです。
目次
■始めに
■他社フードとの違い
<SERA社の起源>
<最新のNatureシリーズと環境への配慮>
<世界TOPメーカーの拘り>
■熱帯魚フードの選び方
<Ⅰ.魚の食性を考える>
<Ⅱ.魚の遊泳推進を考える>
<Ⅲ.組み合わせを考える>
■魚種別に考える最適なエサ
<熱帯性淡水魚>
<金魚や鯉>
<海水魚>
■保管方法と消費期限/賞味期限
<保管方法>
<消費期限と賞味期限>
■具体的な食事メニュー参考例
<ネオンテトラやバルブ>
<グッピーやプラティ>
<ディスカス>
<ベタ>
<コリドラス>
<プレコ>
<金魚>
<メダカ>
<海水魚-ヤッコ>
<海水魚-ハギ>
■最新情報
■まとめ
熱帯魚の健康と美しさを維持するためには、正しい餌選びが必要です。
お魚のご飯は私たち人間の食事と同じ様に健康に直結します。
★バランスの取れた食事
★適切な栄養が補給できる食事
★消化吸収に優れた食事
さらに、残飯や排泄物は水中に留まるため、粗悪なエサを給餌していると水質悪化が原因で病気や体調不調を引き起こします。
★水を汚しにくい食事
本記事では、世界中で愛用されているSERA社の製品に焦点を当て、観賞魚フードがいかに大切なのかを説明します。
また、形状の異なるフードの意味、競合製品との違い、飼育魚種に最適な餌の選び方を解説します。
具体的な飼育魚種を例に、セラジャパンがお勧めするフードの選び方もご紹介しますので是非参考にしてください。
愛するペットの為に食事メニューを考えましょう。
観賞魚フードは、飼育する魚種に合わせて色々な種類の人工飼料が各メーカーから製造販売されています。
例えば「金魚の餌」とか「ベタの餌」のように魚種の名前が付いているフードもあります。
また「フレークフード」とか「タブレットフード」のように形状を指すフードものあります。
さらに「肉食性フード」とか「ベジフード」のように栄養が分かるタイプの物まで様々です。
正直、どの餌を選べば良いのか?何が違うのか?分からない方が多いと思います。
基本的にはこのように考えてください!!!
観賞魚フードは私たち人間の「食事」と同じです。
生きていくためには必要な栄養素を取り込むために「食」はとても重要なものです。
朝昼晩と異なった美味しい食事を楽しみながら、必要な栄養分を摂取します。
そして、美味しい食事ばかり食べていると肥満になる可能性も気にしなければなりません。
好きだからと言って、朝昼晩、ラーメンでは・・・・・
そして、魚たちの食事も私たちと同じ様に少し気にすることで健康に直結します。
「たまには野菜食べよう!」
「昨日とは違う食事と食べよう!」
「季節の変わり目はビタミン補給!」
「産前産後は十分な栄養を取ろう!」
逆に、食事に気を使わないと「栄養疾患」「慢性肥満」「ホルモンバランスの乱れ」「病気」などが引き起こります。
大切なペットを健康的に元気に飼育する為に、与えるフードには気を配ってあげましょう。
SERA社のフードは、飼育しているペットの健康と活力をサポートし、飼育水の汚染を最小限に留める高品質な観賞魚飼料です。
観賞魚フードは、色々なメーカーから、そして多様なフードが販売されています。
正直、何か良いのか?何が違うのか?よく分からないですよね!
ペット先進国であり、世界中のアクアリストから高い評価を得ているドイツSERA社のフードを紹介します。
<SERA社の起源>
ドイツSERA社は、もともとアカムシの販売を行っていました。
自然の川からアカムシを採取して観賞魚飼料として販売していました。
しかし、天然の生物には寄生虫や雑菌が含まれる事に気が付きました。
さらに冷凍飼料は大部分が水分となり、本来必要な容量を給餌する事で水質汚染が引き起こることに気が付きました。
創業者のラフナク氏は、いち早くフリーズドライ製法を観賞魚飼料に取り入れ安全安心な観賞魚フードの製造に着手した経緯があります。
また、観賞魚フードは勿論ですがペットフードの法的基準は日本よりもドイツの方が厳しいため、より良い製品が作られています。
EUの基準を満たし、更に世界中で高い評価を得ているSERAフードは、安心安全な観賞魚用フードです。
<最新のNatureシリーズと環境への配慮>
近年、従来のフードラインナップが「Natureシリーズ」に移行しました。
Natureシリーズの最大の特徴は、人工着色料と防腐剤不使用のナチュラル志向のフードに改善された事です。
更に、一部の製品には代価タンパク源に昆虫(アブの仲間)を使用しています。
これは、人間が人工的に生産可能な資源の利用を意味しています。
SERA社の理念にはSDGzの取組として「継続的に利用可能な資源からの生産」という配慮がされています。
昆虫ミールが使用されているマーク
Natureシリーズについて詳しくは>>こちら
<世界TOPメーカーの拘り>
SERA社のフードは、各魚種の食性や必須栄養素を満たすことを考慮して製造されています。
例えば、低層魚向け!色揚げ促進!特殊な形状!硬さや柔らかさ!など様々なフードがラインナップされています。
世界中の観賞魚飼料を製造しているメーカーの中でも、その種類と数は世界TOPクラスです。
更に、栄養だけにとらわれず、アクアリウムにおいて重要なポイントも忘れていません。
「飼育水を汚さないこと」
閉鎖的循環システムのアクアリウムでの飼育は、飼育水をなるべく汚さない餌がとても重要になります。
そのため、水質を汚染する原材料や消化に悪い原材料は使用出来ません。
そこで、SERA社は原材料を厳選し、更にとても原始的で理にかなった製造方法によって最善のフードを作っています。
全ての原材料は一度、とても細かくすり潰し、その後再形成するという手間を惜しまず拘りの製造過程を取り入れています。
これは、赤ちゃんの離乳食からも分かるように、体内に取り込んだ際、内臓に負担が掛からず、消化に優れていることを意味します。
更に、細かい粒子の残飯はバクテリアによる分解も容易に行われ、水質汚染を最小限に留めることが出来ます。
凄いですね~
SERA社のフードは、栄養だけに捕らわれず、飼育水の汚染を最小限にする最大限の配慮を行って作られているのです。
下記の症状が見られる場合は注意しましょう!!!
✕ まったく食べない
✕ 餌を食べても太らない
✕ 驚くぐらい良く太る
✕ 体色が悪い
✕ 給餌すると水が濁る
✕ 苔がはびこる
✕ 病気になる
✕ 病気を繰り返す
✕ 妊娠しない
✕ 出生率が悪い
少々お高いイメージの有るSERAフードですが、高いには理由があります。
大切なペットの健康は、良質な食事によって守る事が出来ますので一度お試しください。
セラジャパンでは、SERA社の全てのフードを取り扱っている訳では御座いませんが多くの魚種に合うエサを取り揃えています。
大切なペットに最善のフードを探してください!
観賞魚は、実に様々な種類の魚種が飼育されています。
金魚やメダカ、ネオンテトラやディスカス、グッピーやプラティ、コリドラスやプレコ、そして海水魚もいます。
飼育している生き物に合わせた、ベストな食事を見つけてください。
餌を選ぶ際には
3つのヒントから最適な食事メニューを考えましょう!!
<Ⅰ.魚の食性を考える(雑食・草食・肉食)>
観賞魚を迎え入れる際は、飼育する魚がどのような食事を好むのか?専門家に相談してください。
多くの観賞魚は、自然界では小さなエビや小魚を食べている種類もいますので、混泳させる際には注意が必要です。
多くの観賞魚は雑食性ですが、エビや小魚を食べる肉食魚や水草を食べる草食魚を飼育する際は、同居の生き物や水草の種類は十分に考えなければなりません。
中には、生餌しか好まない種類や一般的な簡易水槽では給餌が困難な魚種もいますので、飼育を始める前によく確認してから飼育を始めてください。
まずは、飼育する魚の好む食物を調べて、好みや食性に合わせたフードを準備してください。
SERAフードの原材料 ※一部抜粋
魚粉、小麦粉、ミズアブ(4%)、ヨコエビ、スピルリナ、海藻、ハーブ、アルファルファ、イラクサ、パセリ、パプリカ、緑イ貝、ほうれん草、人参、ヘマトコッカス藻、ニンニク
観賞魚飼料には多くの原材料が使用されています。
魚・昆虫・エビなどの動物も原材料として使われています。
スピルリナ・海藻・アルファルファなどの植物も使われています。
自然界で生きている魚たちは、74種類以上の食物から栄養を取り込んでいます。
水槽という限られた空間では、これらすべての食物を用意する事は出来ません。
また、給餌の度に自然から採取して与えることも現実的ではありません。
当然、自然の河川や海にはパセリやほうれん草などは自生していませんが、代価栄養素として持続可能で近しい栄養素の食物を原材料として使われています。
SERA社の見解では、水槽で飼育される観賞魚には小麦は有益であり、不適切とされている大豆は使用しておりません!
<Ⅱ.魚の遊泳水層を考える(上層・中層・低層)>
魚をよく観察すると、魚が好む場所がそれぞれに異なる事が分かります。
給餌する際は、餌が魚のいる場所にきちんと届くように工夫することが大切です。
給餌した餌が他の魚に奪われて、ご飯が食べられずにいる魚がいないように、常に観察しながら給餌してください。
上層を泳ぐ魚(ハチェットフィッシュ等)
「口が上向き」「背中がまっすぐ」「後方に背ビレ」
中層を泳ぐ魚(カラシン・バルブ・シクリッド等)
「口が前方に突き出て」「腹部と背中が丸い」
低層を泳ぐ魚(コリドラス・プレコ等)
「下向きの口」「平らな腹」
★SERAフードのヒント①!!!
フードラベルの遊泳場所のイラスを参考にしてください。
☆上層魚(ハチェットフィッシュなど)
これら上層を泳ぐ魚には、フレークフードがお勧めです。
フレークフードの特徴は、水面に長時間広がり、上層を泳ぐ魚たちに満遍なく食事を行きわたらせることが可能です。
また、見た目よりも実際の給餌量は少なく、餌の過剰給餌になり難い事が最大の魅力です。
上層魚に限らず、初心者の方はフレークフードから選択する事をお勧めします。
☆中層魚(カラシン・バブル・エンゼルフィッシュなど)
これら中層魚には、顆粒フードがお勧めです。
顆粒フードは粒の大きさにより、暫くは水面に浮くぶもの、直ぐに沈下するものがあります。
浮遊性の餌を沈ませたい場合は下記参考にしてみて下さい。
沈下性フードの作り方>>
☆低層魚(コリドラス・プレコなど)
これら低層魚には、タブレットやチップスフードがお勧めです。
フレークタイプや顆粒タイプのエサでは、活発に泳ぐ魚に餌をとられ低層の魚に十分なエサが行きわたりません。
色々な種類の魚を混泳しているコニュニティー水槽であれば、タブレットフードは欠かせません。
<Ⅲ.組み合わせを考える(主食・副食・間食)>
お魚も人間と同じように、毎回同じ食事(給餌)では満足しません。
例えば、総合的に栄養がブレンドされている人工飼料であっても、毎回同じフードの給餌はお勧めできません。
単調な変化のない食事は、お魚にとって満足のいく食事にならない事が研究によって明らかにされています。
「主食フード」と「副食フード」そして食間に与える「おやつ的フード」とレパートリーを増やしてください。
私たち人間も、肉・野菜・米から調理されているチャーハンを朝・昼・晩!毎日の食事では、健康的な食事とはいえません。
自然界の生き物は、実に様々な生物から栄養を取り込み、捕食する刺激を得て生活しています。
★SERAフードのヒント②!!!
SERAフードは上蓋の色で見分けることが出来ます。
茶色:主食フード
赤色:色揚げフード
緑色:草食性フード
黄色:その他
これらのヒントを参考にして最適な食事メニューを考えてください。
<熱帯性淡水魚>
熱帯性淡水魚は、多くの種類が存在し、その全てを本記事内で紹介することは出来ません。
本記事を参考に、飼育されている熱帯魚の食性や遊泳場所を考慮しながら最適なエサを見つけてください。
そして、製品名やパッケージに記載されている魚種に捕らわれず、色々なフードをご活用ください。
例えば
「ディスカスカラー」はディスカスの主食に最適ですがアピストグラマやエンゼルフィッシュにもお勧めです。
「ベタグラン」をネオンテトラやグッピーに与えても問題はありません。
<金魚や鯉>
金魚や鯉には必ず専用のフードを与えてください。
・ゴールディシリーズ
・コイプロシリーズ
これら魚種は、他の魚とは異なった内臓器官を持ち、消化吸収の良い炭水化物を必要とします。
また、通年同じ水温で飼育出来ない環境(池や屋外)の場合は特に、季節によって給餌するエサや量をコントロールしなければなりません。
おやつ的補助食には、FDイトミミズとFDミジンコの組み合わせをお勧めします。
<海水魚>
海水魚は、熱帯魚に比べ、食にわがままな種類が多く存在します。
中には、人工飼料を好まない種類や生餌しか食べない魚もいますので飼育前に確認してください。
基本的には、海水専用の餌を主軸に与えてください。
海水専用の餌には、海藻などのヨウ素を多く含む原材料が配合されています。
淡水魚と比べ、ヨウ素やミネラルを必要とする海水魚の為に作られているマリンフードが最適です。
・マリンシリーズ
しかし、淡水用のエサを併用する事は可能です。
FDシリーズは、嗜好性が高く多くの海水魚の食性を満たします。
フローラやスピルリナタブレットは、ヤッコやハギなど草食性海水魚にもお勧めなフードです。
「マリンシリーズ」以外のエサも有効的に活用してください。
★アドバイス:
セラジャパンHPでは、お魚に合わせてどの餌を選べばよいのかグループ分けしています。
そして、この記事を機会に異なった複数のフードを取り混ぜた食事メニューにチャレンジしてみてください!
飼育者の準備するフードによって、可愛いペットの健康が左右されることを忘れないでください。
それでも、1つの餌だけで飼育をお考えの方は、フレークフードにFD製法の生物が混合しているSERA社を代表する高級MIXフードをおススメします!
GVGミックスNature
マリンGVGミックスNature
フードの保管と正しい使用方法について少しだけ触れておきます。
<保管方法>
SERA社のNatureシリーズには防腐剤が使われていません。当然、腐ります!
しかし、正しい使用をしていればすぐに腐敗する訳ではありません。
腐食や劣化を防ぐためには「湿気!!!!」に注意してください。
開封前のSERAフードは、透明なフィルムで保護されています。
しかし、一度開封すると、水槽周りの湿度や水槽の水によって劣化を早めることになります。
★アドバイス:
給餌の際は、必ず乾いた指先!出来れば小さなスプーンで適量すくい取って給餌してください。使用後のフードは必ず蓋を閉めて、水槽の湿度やメンテナンス時の水滴のかからない場所に保管してください。当然、夏場の直射日光や高温になる場所を避けて保管することも大切です。また、他のペットや小さなお子様の手の届かない場所に保管する事も忘れないでください。
<消費期限と賞味期限>
SERAフードのラベルには「10.2027」とのスタンプが押されています。
この数字は、賞味期限が2027年10月までという意味です。
賞味期限とは・・・・
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合:
この「年月日」まで「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のことを指します。
消費期限とは・・・・
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合:
この「年月日」まで「安全に食べられる期限」のことになります。
賞味期限は、開封した時点で徐々に風味が落ちることを意味していますので食する事は可能です。
消費期限は、期限を超えた食品は安全性が約束されていませんので食する事はできません。
観賞魚フードの場合、開封後、数日で消費する事は先ずありえないと思います。
おおよそ、3~6ヶ月ぐらいを目処に使用される方が大半ではないでしょうか。
実際には、6か月経過してもお魚たちは変わらず美味しそうに食べてくれます。
しかし、開封後は徐々に風味と栄養素が失われてしまいますので、開封後数か月を経過した場合は「新しいものに交換する」か「栄養の添加」をしてください。
★アドバイス:
開封後は、空気と光によって風味やビタミンの欠損が始まります。なるべく、空気と光を遮断するようにしてください。
オシャレだからと言って「透明の容器」や「大きなボトル」へ移すことは品質低下につながります。可能であれば、開封後は3ヶ月を目処に使いきれるサイズのフードを選ぶ事が最適です。もし、日数が経過した場合は、失われたビタミンをフィッシュタミンで補って給餌してください。
具体的な魚種を例に、お勧めのフードメニューを紹介します。
下記の例はあくまでも参考一例であり、混泳している複数の魚種の食性や好みに合わせてバリエーション豊かな食事メニューを考えましょう。
<ネオンテトラやバルブ>
比較的小さくグループ構成される魚には、満遍なくエサが行きわたるフードが最適です。
たまにオーニップを活用する事で少々臆病な魚にも餌が行きわたるかもしれません。
◆主食:ビーパグラン(or ビーパン)Nature
◆副食:サンNature
◆おやつ:オーニップNature・FDミックスパーNature
<グッピーやプラティ>
これらの熱帯魚は草食性のフードをメインに給餌してください。
乾燥フードなどの自然生物を与えても問題はありません。
これら頻繁に産卵する魚たちには、多くのミネラルとビタミンを補う食事を心掛けてください。
◆主食:グッピーグラン(or フローラ)Nature
◆副食:スピルリナタブレットNature
◆おやつ:FDミックスパーNature
<ディスカス>
多少気難しい傾向があります。
ワイルド個体やお店でディスカスハンバーグや冷凍アカムシを食していた個体は直ぐに人工飼料を食べない事があります。
そのような場合は、2~3日間絶食日を設けて、空腹時に人工飼料を与えてみて下さい。
◆主食:ディスカスカラーNature
◆副食:サンNature、オーニップNature
◆おやつ:FDブラインシュリンプ
<ベタ>
泳ぎの苦手なショーベタには、浮遊性のフードがお勧めです。
ベタグランはショーベタ以外のワイルドベタにもお勧めです。
◆主食:ベタグランNature
◆副食:サンNature、GVGミックスNature
◆おやつ:FDアカムシ&FDミジンコ
<コリドラス>
これらの魚たちは、底に残った残飯適度では足りません。
タブレットフードやチップスフードを工夫して給餌してください。
◆主食:ビーパチップスNature
◆副食:ビフォルモNatue
◆おやつ:プランクトンタブズNature
<プレコ>
プレコトリムの仲間は、基本的に草食性のフードがお勧めです。
苔をかじり取る食性を満たすために、主食にはやや硬くつくられているキャットフィッシュチップスが最適です。
◆主食:キャットフィッシュチップスNature
◆副食:スピルリナタブズNature
◆おやつ:
<金魚>
金魚や鯉には専用フードを必ず給餌してください。
内臓器官が特殊なこれらの魚種は、消化吸収に優れた食事を常に心がけてください。
◆主食:ゴールディグラン(or ゴールディ)Nature
◆副食:ゴールディカラースピルリナNature
◆おやつ:FDイトミミズ・FDミジンコ
<メダカ>
SERAフードの中に「メダカの餌」はありませんがメダカにお勧めの餌は沢山あります。
粒の小さなビーパグランベビーやフレークフードが最適です。
◆主食:ビーパグランベビー(or ビーパン)Nature
◆副食:フローラNature
◆おやつ:FDミックスパー
<海水魚-ヤッコ>
マリンシリーズを主食に、よりバリエーション豊かな食事を心掛けてください。
海水魚にも淡水フードを給餌することは可能です。
飼育されている海水魚の食性に合わせて、最適なフードを見つけ出してください。
◆主食:マリングラニュレイト(or マリンGVGミックス)Nature
◆副食:サンNature・フローラNature・オーニップNature
◆おやつ:FDクリル・FDブラインシュリンプ
<海水魚-ハギ>
マリンシリーズを主食に、よりバリエーション豊かな食事を心掛けてください。
海水魚にも淡水フードを給餌することは可能です。
特にフローラ・グッピーグラン・スピルリナタブレットは草食性魚類に最適です。
◆主食:マリングラニュレイト(マリンGVGミックス)Nature
◆副食:フローラNature・スピルリナタブレットNature
◆おやつ:FDブラインシュリンプ
2024年12月に向けて、セラジャパンでは最新のSERAフードの取り扱いを開始します。
新しく加わる餌は「成長補助フード」のイムンプロとイムンプロminiです。
NEWイムンプロは
プロバイオティクスフードで「腸内細菌を活性化」「健全な成長を促進」させる観賞魚フードです。
淡水熱帯魚・金魚やメダカ・海水魚にも給餌する事ができます!なんと欧州食品安全機関(EFSA)のお墨付きです!
詳しくは>>>>こちら
セラジャパンではいち早く社内で使用し、実際の飼育に使用してみました。
小さな稚魚には明らかな違いが見られ!成魚は体形・体色が良くなり!海水魚、金魚に給餌しても問題なしです。
観賞魚のフードはどれも同じ!!ではありません。
給餌するエサの品質は、観賞魚の健康に深く関係します。
よく食べる嗜好性の高い餌が一番良い訳ではないことを知って頂ければ嬉しく思います。私たち人間と同じように、美味しい食事(例えば、ラーメンやピザ)が最善とは限らない事と同じです。また、よく食べるお気に入りの食事だけでは、健康的な食生活とは言えません。
購入後直ぐのお魚や病気で弱っているお魚の場合、少しでも食べる食事を提供し、健康を取り戻すことを優先しなければなりません。しかし、元気に回復した後はより健康的に育てるために、色々な食事に馴れさせて、飽きの来ない食事メニューを考慮してください。
近年、このようなご質問を多数くお問い合わせ頂きます。
お客様「養殖用の人工飼料が観賞魚用飼料として売られていますが与えても問題ありませんか?」
セラジャパン「弊社ではお勧めいたしません」
養殖用のエサは、嗜好性が高く良く太りますから「良い餌?」
人間が食べる魚類の生産には向いていると思いますが・・・・
皆様が大切に飼育されているペットは、成長させて食べるのでしょうか?「疑問です」
ぷくぷく太って成長したペットは健康と呼べるのでしょうか?「不安です」
是非、私たち人間と同じように考え、食事を見直してみましょう。
もし、どの餌を選べば良いのか分からず不安な方は、気兼ねなくお問い合わせください。
弊社では、自社都合の売りたい餌を売りつける事は致しません!
皆様のペットに最適なエサを一緒に考えお勧めしたいと考えています。
We Love Fish!