最近、TDSメーターについてのお問合せが増えています。
弊社ではTDSメーターは取り扱っていません!
————————————————————
TDSメーターについて
皆様のお問い合わせに返答するため、TDSメーターを購入してみました。
どうやら、TDSメーターは水中に含まれる不純物を測定するようです。
TDSメーターは水に流れる電流の伝導度を電解物質(無機塩類)濃度単位のPPMで表示する測定器のようです。
浄水器を使用した際、水道水に含まれる物質をどれぐらい除去できたのか、確認するようです。
身近な液体のTDS測定
取りあえず、いくつかの水溶液をTDSメーターを使用して測定してみます。
「水道水(東京都稲城市)」「お茶(市販のもの)」「コーヒー(インスタントのブラック)」「牛乳」「炭酸飲料水(サイダー)」「アクアゼスト(純水)」果たして測定はできるのでしょうか!
★水道水(東京都稲城市) 約50ppm
★お茶は 約200ppm
★コーヒー 約400ppm
★牛乳 約600ppm
★炭酸飲料 約70ppm
★RO水(アクアゼスト) 約0~5ppm
この数値は、いったい何を意味しているのでしょうか?
RO水や水道水には何かが少ない!
牛乳やコーヒーには何かが多い!
ミネラル量なのか?糖質?脂質?それとも悪性物質なのか?
皆さんはどのように考えますか?
アクアリウムのTDS測定
次は、実際の水槽の飼育水をTDSメーターで測定してみます。「弱酸性の水槽水(スーパーピート使用)」「弱アルカリ性の水槽水(ミネラルソルト使用)」「海水水槽水(シーソルト使用)」いずれも、セラジャパン事務所内の飼育水槽です。
ちなみに、有害物質のNH4/NH3、NO2、NO3、PO4は事前に測定しました。ほとんど測定できないレベルの綺麗な飼育水槽でした。
★弱酸性の飼育水 約100ppm
★弱アルカリ性の飼育水 約200ppm
★海水水槽の飼育水 400ppm✕10倍
なんだこの数値は・・・!!!
海水に関しては跳び抜けた数値が測定されました!
この数値に関しては先に答えを記載します。
■海水水槽のTDS値が高い理由
海水には多くのミネラル成分が含有しているからです。淡水と比べるとミネラル成分が非常に多く溶け込んでいます。そのため淡水水槽のミネラル測定にはgH測定試薬を推奨しますが、海水の場合はgH測定試薬での測定は現実的ではないためにミネラル成分のCaとMgをそれぞれ分けて測定することをお勧めしています。
さて、アクアリウムの種類によってTDS値が異なることが分かりました。
果たして、アクアリストはこのTDSメーターを使用していったい何を調べているのでしょうか?
では、TDS値がアクアリウムに重要なのか!
という確信に迫って行きましょう!
続きは次回・・・(^O^)/
↓↓