水質の情報BLOG
水合わせマスターへの道【注意点&や・・・
2019.4.5
新しく水槽にお魚を導入する際、「水合わせ」をします。 でも「水合わせ」って?必要なのか?どうやるのか? 今回はセラジャパンお勧めの「水合わせ」とその理由を詳しくひも解いてみたいと思います。 &n...
pH(ペーハー/ピーエイチ)調整時・・・
2019.3.12
変動するpH値の調整 アクアリウムを始めると、なかなか希望のpH値にならないことがありますよね。 「pH値が下がる」→pHを上げたい 「pH値が上がる」→pHを下げたい pH値の調整にお悩みの方へ向けた記事に...
初心者こそ水質測定
2019.3.8
水槽でお魚を安全に飼育する為の一歩! 「始めた時」こそ「初心者の方」こそ「分からないから」こそ 【飼育水の水質測定】をお勧めします! 目 次 ■アクアリウムの水質とは <必要で有益...
ろ過材の比較!シポラックスと他のろ・・・
2018.10.25
皆様、こにちわ! 本日はセラ社製品売上No1! 高性能!細孔構造!リングろ過材! 「シポラックス」について解説したいと思います。 ろ過材は色々な種類があり、何が違うのか? 多くの方...
【残り僅か】NH4/NH3テスト品・・・
2018.7.6
seraアンモニアテストをご愛用の皆様、ご購入、ご愛用ありがとうございます。 只今、弊社では嬉しい悲鳴の最中でございますが・・ 2018年7月現在 緊急のご報告とご案内をさせて頂き...
蓋が開かない!【CRキャップとは】
2018.6.19
皆様、いつもご愛用ありがとうございます。 この季節からどんどん売れ行きを伸ばすのが、テスター類、液剤類ですが、、、 これらのセラ製品は、環境保全先進国のドイツ製品! 「開かない!」 「空回りする...
酸欠について考える④【酸欠の回避方・・・
2018.5.27
ようやく、完結しようかとも思います・・ アクアリウムは本当に難しいですよね!(;´Д`) 私達スタッフも「初心者」には難しく「上級者」には物足りず?一体何をどのうように伝えていくべきなのか、日々...
酸欠について考える③【酸素があって・・・
2018.5.26
皆様こんにちわ! 前回は、飼育水の溶存酸素不足について説明しました。 飼育水自体に酸素が溶け込みづらい状況と解決策についてです。 まずは、そちらで、飼育水に酸素が不足する原因を復習して下さい。(...
酸欠について考える②【水に酸素を溶・・・
2018.5.25
皆様こんにちわ! 今回は前回に引き続き、酸欠の原因や対処法、そして「水に酸素を溶け込ます」について説明をしていきます。 ご興味がある方はシリーズでお読みになる事を強くオススメします...
酸欠について考える①【水に酸素がな・・・
2018.5.24
以前、同じ内容を投稿致しましたが、もう、一歩踏み込む形でご紹介しようと思います! まずはオサライから! 酸素があるのに酸欠状態?? ↓↓ 酸素があるのに酸欠状態?? ざっくりとオサライをすると、...
【No.5】シポラックスは何故良い・・・
2018.5.2
おさらいは大事ー! 【No.1】シポラックスは何故良いのか!動画の紹介 【No.2】シポラックスは何故良いのか!特殊な製法 【No.3】シポラックスは何故良いのか!化学的根拠 【No.4】シポラ...
【No.4】シポラックスは何故良い・・・
2018.5.1
■sera GmbH-sera siporax 【No.1】シポラックスは何故良いのか!動画の紹介 【No.2】シポラックスは何故良いのか!特殊な製法 【No.3】シポラックスは何故良いのか!化学的根拠 &n...
【No.3】シポラックスは何故良い・・・
2018.4.30
おさらいは大事ー! 【No.1】シポラックスは何故良いのか!動画の紹介 【No.2】シポラックスは何故良いのか!特殊な製法 ■sera GmbH-sera siporax 「はい!...
【No.2】シポラックスは何故良い・・・
2018.4.29
前回の記事をオサライして下さいね! 【No.1】シポラックスは何故良いのか!動画の紹介 前回に引き続き 下の動画に合わせてシポラックスについて理解を深めていこうかと思います。 ■s...
【No.1】シポラックスは何故良い・・・
2018.4.28
皆様、こんにちわ。 先日、ドイツSERA社が新しい動画を更新してくれました! シポラックスの実験動画 動画の始まりでは、シポラックスの構造や製造について説明しています。 さらに、シ...
アクアチューナーの効能とは?
2018.3.2
この記事はアクアチューナーのシリーズとなり3部構成です。 ご興味のある方は ↓↓ ■カルキ抜き!何を使う? ■アクアチューナーはエビに有害?無害? を合わせてご覧下さい。 今回は 「アクアチュー...
アクアチューナーはエビに有害?無害・・・
2018.2.23
前回の「カルキ抜き!何を使う?」に続き 「アクアチューナーはエビに有害?無害?」について、ご説明させて頂きます。  ...
カルキ抜き!何を使う?
2018.2.16
塩素除去?カルキ抜き? アクアリウムを始めると最初に気になる「カルキ」 「カルキ」は塩素という認識ですね。 「カルキ抜き」しないと魚が死んでしまう! アクアリウムでは水道水の塩素を確実に除去す...
酸素があるのに酸欠状態??
2017.11.24
皆様、こんにちわ。 今回は「酸素(O2)があるのに、酸欠状態になってしまう」 そんな方に向けた記事になります。 弊社にもよくお問い合わせがあります・・・ Aさん 「O...
アンモニウムとアンモニア(NH4/・・・
2017.8.19
皆様、こんにちわ! 今日は少し難しいお話・・・と思いましたが。 やっぱり、水質って難しいのでしょう! と言う事で、端的に発信してみようと思います。 今日のポイントはコレ アンモニアが知りたければ...
« 前へ
1
2
3
4
次へ »
水質の考え方
(6)
pH値(ペーハー)
(7)
kH値(アルカリ度)
(2)
gH値(総硬度)
(2)
NH4/NH3(アンモニア)
(5)
NO2(亜硝酸塩)
(1)
NO3(硝酸塩)
(3)
PO4(リン酸塩)
(3)
SiO3(ケイ酸塩)
(1)
Cl(塩素)
(2)
Cu(銅)
(1)
Fe(鉄)
(1)
Ca(カルシウム)
(1)
Mg(マグネシウム)
(1)
CO2(二酸化炭素)
(2)
O2(酸素)
(6)
測定方法と調整
(5)
飼育用品の紹介
(17)
その他
(5)
シポラックスの【Q&A】
【アクアリウム】リン酸塩と浮遊苔の対策
SNS上でのシポラックス問題について
アクアリウムのろ過を考えよう
【水草アクアリウム】pHとkHとCO2濃度
gH値の調整方法
【水質診断】オンラインラボの開設
【実験】活性炭の効果とは!
【2021年】お年玉プレゼントのご案内
水質への理解!!動画のご紹介